東京福祉専門学校
社会福祉科
- 課程の目的・概要
- 多様化する社会の中で自ら粘り強く問題解決できる、社会福祉士・精神保健福祉士を養成します。
- 身につけられる知識、技術、技能
- ・相談援助職として必要な知識、倫理綱領、マインド(身構え・気構え・心構え)
・国家試験合格に必要な知識、得点力
・社会人基礎力
・多様性が認められる社会の実現に向けた国際的な感性 - 教育課程
- 4年間で社会福祉士・精神保健福祉士取得に必要な指定科目を履修することができるカリキュラムが整備されており、現場実習についても、入学定員分の実習先を確保しており、4年次に全員が国家試験受験が可能です。
また1年次から1対1で利用者さんと関わることができる現場体験があるため、あなたがなりたい社会福祉士・精神保健福祉士を目指せます。 - 修了時に付与される学位・資格等
- 高度専門士
社会福祉士受験資格・精神保健福祉士受験資格
- 学ぶ場所
-
東京都江戸川区西葛西5-10-32
地図で見る - 通学/通信
- 通学
- 学校種別
- 専門学校
- 課程
- 正規課程
- ジャンル
- 教育 児童福祉
- 文部科学大臣
認定課程 - 職業実践専門課程認定
- 定員
- 36名
- 目指せる職業
-
福祉士
職業についてもっと知る - 履修資格
- 学校教育法第125条に規定する専修学校専門課程大学に入学することができる者
- 修了要件
- 学則で規定する必要科目をすべて履修する
(修了に必要な単位数 156単位)
※上記は2025年度のものであり、2026年度は変更の可能性あり - 募集期間
- 2025/6/1~2026/3/5
- 受講料
- 入学手続き納入金額の目安 1,279,644円
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:有り
- 受講期間
- 2026/4/1~2030/3/31
活用が想定される企業の業種
障害児童施設、医療機関、障碍者施設、相談支援事業、高齢者施設など
企業の受入実績
医療分野:病院、クリニックなど
高齢分野:特別養護老人ホーム、地域包括支援センター、介護老人保健施設など
地域分野:社会福祉協議会、地方自治体など
児童分野:小・中・高校、児童養護施設、少年院、児童相談所など
障害分野:障害者支援施設、就労継続支援(A型・B型)事業所など
その他の条件
奨学金制度有り
講座一覧へ戻る