東京通信大学
人間福祉学部 社会福祉コース

課程の目的・概要
全国No.1の国家試験合格率
通信制で社会福祉士の取得なら東京通信大学
身につけられる知識、技術、技能
東京通信大学の社会福祉士国家試験合格率は、通信制大学で3年平均実績で「全国No.1」の実績!通信制を含む全国大学の2025年合格者数でも全国7位(201校中)となりました。
オンラインでも安心の国家試験対策の無償コンテンツも充実させ、資格取得を通じて自身の将来性を高めようとする学生をサポートしています。
普段はスマホやPCで、いつでもどこでも学べるオンライン授業。メディア授業だけではなく、スクーリングおよび大学提携施設・病院等での実習を通じ、地域包括支援体制を担うことのできる実践力を身につけた人材を育成します。
通信制大学ならではの柔軟な学習スタイルで、あなたのペースで社会福祉士の国家資格を目指しましょう。

※2023年~2025年厚生労働省報道発表資料より
教育課程
2・3年次編入学でも専門教育科目は基礎から学べるので安心してスタートできます。
履修する科目は年4回の学期はじめに、履修する科目を自分で選ぶことができます。
最初は少なく、慣れてきたら増やすなど学期毎に変更が可能です。

■1年次
教養教育科目と専門の導入科目により大学での学びの基礎を確立する
<代表的な科目>
教養教育科目:アカデミックリテラシー、外国語、プレゼンテーション
専門教育科目:人間福祉学入門、 高齢者福祉A・B、児童・家庭福祉A・B、 障害者福祉A・B

■2年次
社会福祉の専門知識を深める科目を中心に演習(スクーリング)で実践力を養う
<代表的な科目>
社会福祉の原理と政策A・B、社会保障A・B、権利擁護を支える法制度A・B、ソーシャルワークの理論と方法A・B、ソーシャルワーク演習

■3年次
少人数の演習(スクーリング)・実習指導を中心に社会福祉の学びを深める
<代表的な科目>
地域福祉と包括支援体制A~D、共生社会論、刑事司法と福祉A・B、公的扶助論A・B、ソーシャルワーク演習(社会専門)

■4年次
実習に加え、社会福祉士国家試験に向けた総まとめの学びで合格を目指す
<代表的な科目>
災害福祉論、スクールソーシャルワーク論、NPO概論、保健医療と福祉A・B、ソーシャルワーク実習(社会専門)
修了時に付与される学位・資格等
■取得できる学位
学士(人間福祉)

■取得できる資格
・社会福祉士(国家試験受験資格)
・社会福祉主事 任用資格
学ぶ場所

オンラインのメディア授業に加え、スクーリング及び大学提携施設・病院等での実習を通じ、地域包括支援体制を担うことのできる実践力を身につけます。

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
大学
課程
正規課程
ジャンル
地方創生 児童福祉
文部科学大臣認定課程
本コースは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています。国が認めたプログラムを履修することで、福祉+ITスキルも身につきます。データとデジタル技術を活用したビジネスモデルの抜本的な改革(DX:デジタルトランスフォーメーション)を担う人材として、知識・スキル・経験をアピールでき、社会・企業での活躍の場が広がります。
定員
■2026年春入学
1年次入学:400名
編入学:200名
目指せる職業

福祉士、国家公務員、地方公務員

職業についてもっと知る
履修資格
■出願資格
・高等学校または中等教育学校を卒業した方
・高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した方
・外国において学校教育における12年の課程を修了した方 等
修了要件
■卒業要件
・本学は単位制を採用し、124単位以上を修得することを卒業要件とします。
・他学部の専門教育科目については、1年次入学、2年次入学者に限り、所属する学部における共通区分の単位として20単位まで認定します。
・科目区分、科目名、単位数などについては、WEBサイトを確認ください。
募集期間
■2026年春入学
・1次募集
1期:8月1日(金)~9月2日(火)
2期:9月3日(水)~10月7日(火)
3期:10月8日(水)~11月11日(火)
4期:11月12日(水)~12月16日(火)
※定員になり次第締切ります
※出願期間の詳細は本学WEBサイトを参照ください
受講料
初年度学費311,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:有り
受講期間
■2026年春入学
2026年4月~

その他の条件

奨学金制度有り / Eラーニング等オンライン講座の活用

講座一覧へ戻る