学校法人福田学園
大阪保健医療大学大学院 保健医療学研究科・保健医療学専攻[生活機能支援学分野](健康生活支援学領域)

課程の目的・概要
「健康生活支援学領域」の目的は、疾病や感染を予防し、健康を維持しながら、心身ともに完全に良好な状態を保持する術を知ることはもちろん、障がいを持ちながらも生活機能を維持増進して日常生活を送るに必要な最低限度の心身機能の条件を十分に満たす術を正しく理解し、わかりやすく対象者や地域住民に提供できる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士などの高度専門職者を育成することです。このことから本領域における健康を「日常生活を送るに必要な最低限度の心身機能の条件が十分に満たされている状態」と定義し、健康を維持する術や感染・疾病を予防する術を学修し、それを対象者や地域住民にわかりやすく説明、提供できる技能を培うとともに、障がいを有する対象者が日常生活を有意義なものにするための生活機能を維持増進させていく知識・技能を学修します。
身につけられる知識、技術、技能
身体活動、認知・コミュニケーション活動、そして健康に生活していくための体力維持増進、疾病予防、感染予防等、それぞれの専門領域で「生活機能」を多角的に洞察することができる、高度な専門知識と技能、技能を身に付けることができる。
教育課程
正規課程
修了時に付与される学位・資格等
修士(保健医療学)
学ぶ場所

大阪市北区天満1丁目9番27号

地図で見る
通学/通信
通学
学校種別
大学院
課程
正規課程
ジャンル
心理学 児童福祉 スポーツ競技 筋トレ ストレッチ・体操 ダンス 身体学 スポーツ科学
定員
保健医療学研究科 6名
目指せる職業

看護師、療法士

職業についてもっと知る
履修資格
次の(1)(2)の両方を満たす者
(1)大学院への入学資格を有する者
(2)理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士のどれかの資格を有し、当該資格で就労している者
修了要件
修了に要する単位数は、「専門基礎科目」8単位、「専門科目」22単位以上の合計30単位以上とする。また修了の要件は、2年以上在学し、所定の科目についての30単位以上と必要な研究指導を受け「修士論文」あるいは「課題研究の成果(課題研究報告書)」を提出してその審査および最終試験に合格するものとする。
募集期間
2025年6月~2026年2月
受講料
入学金300,000円、1年次学費(授業料等)620,000円、2年次学費(授業料等)620,000円
学費支援の有無
教育訓練給付金:有り、奨学金:有り
受講期間
2026年4月1日から2028年3月31日まで

活用が想定される企業の業種

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士を有する民間の医療機関や福祉施設、国公立病院など

受講が想定される方の職種

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士

おすすめの受講者層

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、臨床検査技師、義肢装具士

その他の条件

土日・平日夜間 / 教育訓練給付制度対象講座 / 奨学金制度有り / Eラーニング等オンライン講座の活用

講座一覧へ戻る