日本オープンオンライン教育推進協議会
銀河考古学入門 ~銀河の形成と進化を辿る~(東北大学提供)

課程の目的・概要
 「銀河考古学」とは、銀河をその骨格である恒星に分離し、個々の恒星の性質に基づいて銀河の形成進化を追跡する天文学の一分野です。「考古学」と名づけられている理由は、古い年齢の恒星の性質、 すなわちその化学組成や空間運動の特徴といった情報が、銀河の過去を知るための「化石」情報になっていて、 銀河がどのような物理状態で形成されどのような進化を経てきたのかの履歴を保持しているからです。つまり、これらの情報はDNAのようなもので、銀河の過去を追跡するルーツとなるものです。 この講座では、銀河考古学の基礎をわかりやすく解説します。
 第1週は、人類の銀河宇宙に関する世界観が如何に発展してきたかを学びます。その上で、銀河系の全体の動力学構造とそれを囲む銀河宇宙の世界を概観します。
 第2週は、銀河を構成する星の一般的な特徴とその進化と死について学びます。また、星は新しい物質の工場であり、その物質循環と銀河の進化との関係を理解します。
 第3週は、銀河系の古い恒星系の分析から導かれる、銀河系の形成と進化に関する現在の描像を学びます。さらに、アンドロメダ銀河や一般銀河の観測情報に基づいて、銀河形成の一般的な考え方を理解します。
 第4週は、このような銀河の動力学構造を支配するダークマターについて、その存在証拠や銀河形成に対する役割について学びます。そして、ダークマターの正体に関する現在の標準理論の問題と今後の展望について学びます。

※本講座は、2019年7月開講の第1回、2020年1月開講の第2回、2021年1月開講の第3回、2021年11月開講の第4回、2022年11月開講の第5回、2023年11月開講の第6回、及び2024年11月開講の第7回と同じ内容となり、課題の一部を変更しております。
身につけられる知識、技術、技能
人類の銀河宇宙に関する世界観が如何に発展してきたか、銀河系の全体の動力学構造とそれを囲む銀河宇宙の世界、銀河を構成する星の一般的な特徴とその進化と死、星の物質循環と銀河の進化との関係、銀河系の形成と進化に関する現在の描像、銀河形成の一般的な考え方、ダークマターの存在証拠や銀河形成に対する役割、ダークマターの正体に関する現在の標準理論の問題と今後の展望
ホームページ
https://www.jmooc.jp/
学ぶ場所

オンライン

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
大学
課程
公開講座
ジャンル
自然科学
定員
なし
目指せる職業

教師・講師、教授・学者

職業についてもっと知る
募集期間
2025/8/6~2025/12/17
受講料
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2025/11/5~2025/12/17

その他の条件

土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座

講座一覧へ戻る