講座・課程詳細

日本オープンオンライン教育推進協議会
ライフサイクルアセスメントの基礎:製品の一生を通じた環境影響の評価(立命館大学提供)
- 課程の目的・概要
- 製品には『つくる』『つかう』『すてる/リサイクルする』といった一生があります。その一生における環境への影響を評価する技法、それがライフサイクルアセスメント(LCA)です。炭素中立(カーボンニュートラル)な社会を構築するには、サプライチェーン全体を通じた環境への取り組みが必要とされています。
本講座ではまず気候変動や資源採掘に関わる製品のサプライチェーンに潜む環境問題の現状について概説し、LCAの必要性を学びます。
次に、LCA実施手法の基礎を国際規格ISO14040に基づき解説します。そして、電気自動車やペットボトルなどの評価事例を解説し、LCA実践手法を学びます。
最後に、LCA結果をコミュニケーションするための環境ラベルや、SCOPE3と呼ばれる組織活動の評価への拡張、そして社会面の評価への拡張など、LCAの応用について解説します。
※講義動画収録時期:2022年2月 - 身につけられる知識、技術、技能
- ライフサイクルアセスメント(LCA)、LCAの必要性、LCA実施手法の基礎、LCAの応用
- ホームページ
- https://www.jmooc.jp/
- 学ぶ場所
-
オンライン
地図で見る - 通学/通信
- 通信
- 学校種別
- 大学
- 課程
- 公開講座
- ジャンル
- グローバルビジネス 環境問題・SDGs
- 定員
- なし
- 目指せる職業
-
自然保護
職業についてもっと知る - 募集期間
- 2025/8/1~2025/11/24
- 受講料
- 学費支援の有無
- 教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
- 受講期間
- 2025/9/1~2025/11/24
その他の条件
土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座
講座一覧へ戻る