日本オープンオンライン教育推進協議会
音楽とコンピュータの新潮流(後編)

課程の目的・概要
従来音楽と情報は別々の分野として扱われてきた.大学や分野の分類も同様である.しかし,現在デジタル情報と音楽とは大いに関係している,と生活実感としてあるわりには,それを体系的に学ぶ機会は少ない.本講座は,音楽の作曲理論と演奏法の基礎的な体系を学びつつ,情報系の視点で音楽の生成を行う.
前編では,音楽の基礎を理解した後,作曲の代表的な理論として和声学,および演奏法について,概要を学ぶ.
後編では,これらを理解した上で,情報分野での音楽信号の合成と自動作曲について学ぶ.そのために,最初の2単元は,楽音について一段深く,物理的な音とその聴知覚について,特に音楽との関連の深い音の高さ(ピッチ)を中心に学ぶ.また,音楽の単位となる音階について,その作り方,すなわち,ピッチクラスや音律について学ぶ.これらの理解の基にデジタルオーディオに触れた後,初期のゲーム音楽サウンドを作ることを目標とする.また,実際の楽音を用いた音色合成も実施する.さらに自動作曲として,メロディ,リズム和音生成を試み,音楽生成を試みる.
身につけられる知識、技術、技能
音楽の作曲理論と演奏法の基礎的な体系、情報系の視点からの音楽の生成、音楽信号の合成と自動作曲
ホームページ
https://www.jmooc.jp/
学ぶ場所

オンライン

地図で見る
通学/通信
通信
学校種別
その他
課程
公開講座
ジャンル
音楽
定員
なし
目指せる職業

音楽家・ミュージシャン

職業についてもっと知る
募集期間
2025/10/2~2026/3/31
受講料
学費支援の有無
教育訓練給付金:無し、奨学金:無し
受講期間
2025/10/2~2026/3/31

その他の条件

土日・平日夜間 / Eラーニング等オンライン講座の活用 / MOOC講座

講座一覧へ戻る